デジタル リテラシー 協議 会
- brittany161patton9
- Sep 30, 2022
- 4 min read
デジタル人材育成の指針として期待される 「Di 「デジタルの日」に向けての活動予定内容を公開し、「Di-Lite(ディーライト)」の普及啓発、共創への参加を呼びかけ。 デジタル リテラシー 協議 会 第一回デジタルリテラシー協議会の開催について 2021年7月8日(木)にオンラインにて開催。 協議委員である、草野 隆史(データサイエンティスト協会 代表理事)、富田 達夫(独立行政法人情報処理推進機構 理事長)、西山 圭太(東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授、日本ディープラーニング協会 特別顧問)、松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科 教授、日本ディープラーニング協会 理事長)と、安宅 和人(應義塾大学 環境情報学部教授、データサイエンティスト協会 理事)が参加し、経済産業省オブザーブの下、今後の取り組みについての協議を行いました。 決議された内容としては以下の通りです。 今後の取り組み予定について 当協議会は、2021年10月10日(日)、11日(月)の「デジタルの日」に向け、「Di-Lite」啓発のための活動として以下の取り組みを実施いたします。 賛同いただきました企業・団体には、当協議会の各参加団体より「Di-Lite」習得のための各団体が実施している試験や検定のご案内や、デジタル人材育成に関する講演やイベント・セミナー等の情報提供をさせていただくほか、「Di-Lite」プロモーションサイト等における企業・団体名の掲出を予定しています。 詳しくは「Di-Lite」プロモーションサイトをご確認ください。 そして、産業界におけるニーズやご意見を広く取り入れるため、ご意見箱の設置や、意見交換会の実施をいたします。 ご意見箱の設置について 当協議会活動や「Di-Lite」に関するご意見等については、「Di-Lite」プロモーションサイトお問い合わせフォーム内設置のご意見箱にて承ります。 頂きましたご意見は事務局にて取りまとめの上、今後の協議会における参考資料として活用させていただきます。 「Di-Lite」プロモーションサイト内ご意見箱:後日挿入 意見交換会の実施について デジタルスキルの体系化やラーニングパスのモデルを作成、可視化していくための場として、意見交換会の実施を予定しています。 産業界で活躍できるデジタル人材育成を目指す上で、産業界のニーズや声を集め、議論して参ります。 詳細は追って、「Di-Lite」プロモーションサイト上にて情報公開させていただきます。 当協議会の社会共創の取り組みについて 当協議会は、全てのビジネスパーソンのデジタル人材化を目指し、今後も社会との共創による取り組みを強化していくことで日本の産業競争力強化に尽力して参ります。 さまざまなお声やご意見を頂戴できればと思います。 ご賛同、ご支援いただけましたら幸いです。 年に1〜2回開催予定の協議会において「Di-Lite」領域の再定義を行うとともに、各参加団体を中心に「Di-Lite」の共同普及啓発活動を行って参ります。 また、変化のスピードが早いデジタル社会に対応していくため、この「Di-Lite」は、各参加団体を中心に開催する協議会において毎年その領域定義をアップデートするものとし、産業界の声を取り入れながら社会標準実装に向けて努めて参ります。 分析技術認定(レベル認定)などの活動を通じて、分析能力の向上を図るための提言や協力を惜しまない支援機関として、高度人材の育成とデータ分析業界の健全な発展に貢献します。 2021年4月現在、109社14団体の法人会員と約15,800名の一般(個人)会員が参画しています。 代表理事:草野 隆史 株式会社ブレインパッド 代表取締役社長 所在地:東京都港区白金台3-2-10 白金台ビル 設立:2013年5月 一般社団法人日本ディープラーニング協会について 日本ディープラーニング協会は、ディープラーニングを事業の核とする企業が中心となり、ディープラーニング技術を日本の産業競争力につなげていこうという意図のもとに設立されました。 ディープラーニングを事業の核とする企業および有識者が中心となって、産業活用促進、人材育成、公的機関や産業への提言、国際連携、社会との対話 など、産業の健全な発展のために必要な活動を行っています。 理事長:松尾 豊 (東京大学大学院工学系研究科 教授) 所在地:東京都港区芝公園1丁目1番1号 住友不動産御成門タワー9F...
デジタルリテラシー協議会設立のお知らせ|データサイエンティスト協会のプレスリリース
このAIニュースのポイント• 日本ディープラーニング協会、データサイエンティスト協会、情報処理推進機構の3団体が共同で「デジタルリテラシー協議会」を設立• I
Comments